観仏日々帖
コメントの編集
名前:
タイトル:
メールアドレス:
URL:
本文:
塩澤寛樹『大仏師運慶』『仏師たちの南都復興』、2冊とも読んでみました。美術史が、中世イコール武士により切り開かれた明るい新時代、という古い歴史枠組みに依拠していて、明るい中世の象徴として位置づけられたことで運慶の像が大きくなり過ぎていないか、という著者の問題提起はとても面白かったです。学生時代日本史専攻だったため、黒田俊雄の権門体制論や顕密体制論等は懐かしかったです。もともと東京の歴史学者が東国の武士による革新の時代として中世を捉えがちだったのに対して、京都の歴史学者は院政という新たな支配体制が中世を切り開いたと反論し、現在はこの2つの論が合流して中世を捉えるようになっていて、権門体制論等は両者の議論の中で生まれました。新たな歴史枠組みの中で運慶を捉え直そうという著者の姿勢には共感しました。 個人的には写実の章が興味深かったです。本来は異質なものであった前近代日本の写実と近代ヨーロッパの写実を重ねてしまうことで、運慶の評価が実像以上に高くなっていないか、という指摘はなるほどな、とい思いました。明治期に日本が欧米に追いつこうとしたとき、ヨーロッパ的な写実は明確な目標だったので、それに近いものが鎌倉時代の運慶にもあった、という形で評価が高くなった、という感じなのかな、と。逆に若冲などの江戸時代の装飾性の高い美術は写実からの乖離として低評価になり、それが海外流出の一因にもなった可能性も。現在それらが「奇想の美術」として高い評価を受けていることを考えると、仏像の評価もこれから変わってくるのかもしれません。
パスワード:
非公開コメント:
非公開コメント
プロフィール
Author:観仏日々帖
《「観仏日々帖」は、
【日々是古仏愛好HP】
のリンクブログです》
「観仏日々帖」掲載記事の
【目次】
は、
こちらをご覧ください
【総目次】
【古仏探訪】
【トピックス】
【新刊・旧刊案内】
【こぼれ話】
【あれこれ】
since 2016.8.20
ブログ内キーワード検索
最新記事
トピックス~「聖徳太子と法隆寺展」 出展仏像余話 〈法起寺の飛鳥仏・木造如来立像〉 【2021.04.09】 (04/08)
トピックス~「聖徳太子と法隆寺展」出展仏像余話〈金堂・薬師如来像と奈良博覧会〉 【2021.03.27】 (03/26)
こぼれ話~天龍山石窟の発見と石仏流出物語〈その6〉 最終回 【2021.03.06】 (03/12)
こぼれ話~天龍山石窟の発見と石仏流出物語〈その5〉 【2021.03.06】 (03/05)
こぼれ話~天龍山石窟の発見と石仏流出物語〈その4〉 【2021.02.27】 (02/27)
こぼれ話~天龍山石窟の発見と石仏流出物語〈その3〉 【2021.02.20】 (02/19)
こぼれ話~天龍山石窟の発見と石仏流出物語〈その2〉 【2021.02.13】 (02/13)
こぼれ話~天龍山石窟の発見と石仏流出物語〈その1〉~東博「館蔵 珠玉の中国彫刻展」によせて 【2021.02.07】 (02/07)
新刊案内・古仏探訪~「塩船観音寺」仏像解説書の刊行と、ご本尊開扉日の観仏探訪 【2021.01.23】 (01/22)
古仏探訪~2020年・今年の観仏を振り返って 〈その3〉 10~12月 【2020.12.31】 (12/30)
古仏探訪~2020年・今年の観仏を振り返って 〈その2〉 7~8月 【2020.12.23】 (12/22)
古仏探訪~2020年・今年の観仏を振り返って 〈その1〉 1~3月 【2020.12.03】 (12/13)
新刊案内~仏像の修理修復にまつわる新刊書、二冊ご紹介 【2020.11.28】 (11/27)
トピックス~龍峰寺・千手観音像 「相模川流域のみほとけ展」一番の注目像 【2020.11.03】 (11/03)
新刊案内~「大仏師運慶~工房と発願主そして写実とは」 塩澤寛樹著 【2020.10.18】 (10/17)
最新コメント
林太郎:こぼれ話~続・「興福寺・阿修羅像は、合掌していたのか?」仏像の手の話② 【2017.3.28】 (04/12)
観仏日々帖:こぼれ話~光背の話① 法隆寺・釈迦三尊像の光背と飛天について 【2020.04.23】 (03/27)
むろさん:こぼれ話~光背の話① 法隆寺・釈迦三尊像の光背と飛天について 【2020.04.23】 (03/25)
観仏日々帖:こぼれ話~光背の話① 法隆寺・釈迦三尊像の光背と飛天について 【2020.04.23】 (03/22)
古賀達也:こぼれ話~光背の話① 法隆寺・釈迦三尊像の光背と飛天について 【2020.04.23】 (03/19)
観仏日々帖:古仏探訪~2020年・今年の観仏を振り返って 〈その1〉 1~3月 【2020.12.03】 (12/18)
くまひげ:古仏探訪~2020年・今年の観仏を振り返って 〈その1〉 1~3月 【2020.12.03】 (12/17)
カテゴリ
未分類 (0)
トピックス (41)
古仏探訪 (95)
新刊・旧刊案内 (51)
こぼれ話 (30)
あれこれ (13)
リンク
日々是古仏愛好
観仏日々帖~総目次
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2021/04 (1)
2021/03 (3)
2021/02 (4)
2021/01 (1)
2020/12 (3)
2020/11 (2)
2020/10 (2)
2020/09 (2)
2020/07 (4)
2020/06 (3)
2020/05 (3)
2020/04 (3)
2020/03 (1)
2020/02 (4)
2020/01 (2)
2019/12 (3)
2019/11 (1)
2019/10 (2)
2019/08 (2)
2019/07 (2)
2019/05 (1)
2019/03 (1)
2019/02 (2)
2019/01 (2)
2018/12 (4)
2018/11 (2)
2018/10 (1)
2018/08 (3)
2018/07 (2)
2018/06 (2)
2018/05 (3)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (3)
2017/11 (3)
2017/10 (1)
2017/09 (2)
2017/08 (2)
2017/07 (2)
2017/06 (4)
2017/05 (2)
2017/04 (2)
2017/03 (3)
2017/02 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (3)
2016/11 (1)
2016/10 (2)
2016/09 (3)
2016/08 (1)
2016/07 (3)
2016/06 (2)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (2)
2016/02 (2)
2016/01 (4)
2015/12 (3)
2015/11 (2)
2015/10 (4)
2015/09 (3)
2015/08 (3)
2015/07 (2)
2015/06 (2)
2015/05 (3)
2015/04 (4)
2015/03 (1)
2015/01 (3)
2014/12 (3)
2014/11 (2)
2014/10 (1)
2014/08 (3)
2014/07 (2)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (3)
2014/03 (3)
2014/02 (2)
2014/01 (3)
2013/12 (2)
2013/11 (3)
2013/10 (2)
2013/09 (4)
2013/08 (1)
2013/07 (3)
2013/06 (4)
2013/05 (2)
2013/04 (3)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (2)
2012/12 (2)
2012/10 (2)
2012/09 (1)
2012/08 (2)
2012/07 (2)
2012/06 (1)
2012/05 (2)
2012/04 (3)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
copyright © 2021 観仏日々帖 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ
.